ご予約はこちら

正しい知識をもって歯周病治療に臨みましょう。

歯周病とは

歯周病とはお口の中の細菌が原因で引き起こされ、歯を支える歯周組織に起こる病気の総称です。これらの細菌はバイオフィルムと呼ばれ、歯磨きが充分でなかったり、 糖分を取り過ぎることで細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これをプラークと呼びます。

普段から間食の多い人は、お口の中が常に酸性の状態に傾き、歯周病の原因となる細菌の温床となってしまいます。

歯周炎になると、歯肉の腫れ、歯槽骨の吸収により歯周ポケットが歯肉と歯の根の間に形成され、細菌の棲み家となります。そして細菌が増えるとさらに歯槽骨の吸収が促進し、また歯周ポケットが深くなるという悪循環に陥ります。歯周病は「噛み合わせの調整」、「力のバランス」、「汚れ」を解決することが大切です。

歯周病の症状

歯周病の初期症状は患者さん自身に自覚症状がほとんどないか、あってもごく軽度なものです。症状が進行すると、口臭がひどくなったり、かたい物が噛みにくくなります。さらに状態が悪化すると歯がぐらつき、最悪の場合は抜歯という状態にまでなってしまいます。歯周病の進行具合が患者さんご自身で気付きにくいのも、歯周病治療が遅れる原因と言えます。

歯周病治療について

歯周病治療の基本はお口の中の歯周病を減らすことです。そのために、主に歯科衛生士が次の治療をコなっていきます。


歯みがき指導

プラーク(歯垢)は歯周病菌などの細菌のかたまりです。どんなに治療をしても、毎日の歯磨きでプラークが取れなければ、いつまでも歯周病菌を減らすことはできません。そこで、しっかりと歯磨きの指導を行っていきます。


縁上の歯石取り

歯石は「歯周病菌の隠れ家」です。そのため、歯石をきれいに除去しない限り歯周病は改善しません。歯石は日頃の歯ブラシではとることができません。そこで、専用の器具を使って、まずは歯茎から上の表に出た部分(縁上:えんじょう)の歯石から除去していきます。

縁下の歯石取り

縁上の歯石を除去しても改善が見られない場合や、明らかに歯茎の中(縁下:えんか)にも歯石がついている場合には、引き続きこれらの歯石取りを行っていきます。目に見えない部分の緻密な作業になりますので、時間がかかります。


歯周病検査をお勧めしています

歯周病は自覚症状が少ない病気です。成人の80%が歯周病とも言われています。
右記のような進行で、気づかないうちにひどくなってしまいます。 そならないために、歯周病検査を受けて、現在のお口の中の状態を知り、歯周ポケットがどれくらいあるのか、歯石がある場合は取り除く治療を行いましょう。
なお、検査及び治療は歯周病治療専門の国家資格を持つ「歯科衛生士」が担当いたします。

歯周病外科治療

従来までは歯周ポケットを減少させることしかできませんでした。完治するのが難しいのも歯周病治療の厄介な点です。近年では新しい研究が進み、失われた歯周組織を蘇らせるGTRメンブレン法やエムドゲイン法といった治療が開発され、歯周病治療に役立つようになりました。ただし、最新医療で治療を行っても日頃のメンテナンスが重要です。しっかりとしたプラークコントロールを行うことが再発を防ぐ絶対条件といえます。

フラップ術とは

6mm以上の歯周ポケットに対して、歯茎に麻酔をして歯茎を開き、歯石や血ウミ、歯槽骨の清掃、およびダメージを受けた歯肉などの組織を除去し、歯肉を元の状態に戻す方法です。

歯周病と糖尿病・喫煙の関係

歯周病は歯周病菌(プラーク)による感染症なので全身の抵抗力が低下した状態になると、歯周病が発症・進行しやすくなります。このような状態では、何らかの病気に歯周病と併せてなっている(全身疾患)可能性は高いのです。歯周病発生リスクその最たる例が糖尿病です。

糖尿病になると唾液の分泌量が減少し、唾液が少なくなります。つまり口の中の細菌を洗い流す作用が弱くなるのです。その上、免疫力も弱まるため白血球の機能も低下し、細菌の数が増加、歯周病になりやすく、歯周病が治りづらい体になってしまうのです。同様に喫煙も血管を収縮させ歯茎の血行を悪くします。歯茎の血行が悪くなると歯周病に対する抵抗力が低下し、歯周病になったり、症状が悪化してしまいます。


しかし逆に、歯周病を治療すれば糖尿病が改善されたり、心筋梗塞のリスクが低減したりすることも最近の研究で分かってきました。つまり歯周病予防により、生活習慣病の危険度を下げることが出来るのです。 歯周病の方は糖尿病などの疾患がないかを一度詳しく検査してもらい、病気がある場合はその病気を同時に治療していく事が非常に重要です。