患者様より、よくいただく質問をまとめました。
Q | 歯ブラシだけで汚れは落ちるのでしょうか? |
A | 正しい磨き方でブラッシングを毎日おくっていたとしても、どうしても歯と歯のプラークは残ってしまいがちです。隙間のある人は隙間の大きさの歯間ブラシを毎食後使用するとプラークコントロールに効果的です。 |
Q | 歯の汚れ(着色・ヤニ等)を取る目的だけでもよいのですか? |
A | 検診時に歯の汚れだけをとってもらいに来院する患者さんは多数いらっしゃいます。虫歯等で治療されている患者さんは治療時に歯の汚れや歯石の除去を行っております。 |
Q | 歯ぎしりは歯周病の原因となるのでしょうか? |
A | 歯ぎしりが直接歯周病の原因となることはありません。しかしながら、強い力が歯に加わる事で、歯の根やその周囲の骨組織に負担をかけ、骨を特定部分のみ吸収させたりします。 |
Q | 歯周病の薬ってあるのですか? |
A | 残念ながらありません。現状では、歯科医院での歯周治療とメインテナンス、家庭でのセルフケアにより歯周病をコントロールするしかありません。 |
Q | インプラントに使用されている金属は体に害はないのでしょうか? |
A | インプラントに使用する金属はチタンです。チタンは生体親和性がたかく、骨と結合しやすく、体内での変化の少ない金属です。 |
Q | インプラント治療をする時は、腫れたり、痛んだりしますか? |
A | 局所麻酔をするので、痛みはほとんどありません。歯を抜く時と同様と考えてください。 |
Q | 入れ歯とどう違うのですか? |
A | 顎の骨は、患者さんの歯がなくなると共に退化してしまいます。もし入れ歯を入れた場合、あごの骨も退化が進み、やせてしまいます。しかしながら、インプラント治療をする事により、顎の骨を退化を止めることができます。 |
Q | ホワイトニングでどのくらい白くなりますか? |
A | 個人差がありますが、患者さんご本人の本来持つ歯の白さがホワイトニングの目安となります。 |
Q | 歯ぐきが黒いのですが病気でしょうか? |
A | 歯茎の黒さはメラニン色素が原因です。病気ではありませんので、ご安心ください。 |
Q | ホワイトニングは何回通えばよいですか? |
A | 患者さんの希望される白さや、個人差がありますが、過去のデータでは2回~3回通っていただくことがほとんどです。 |
Q | どのように掃除すればよいのですか? |
A | 普通のブラシを利用していただいて問題ありません。また、義歯用洗浄剤を併用すると効果的といえます。 |
Q | 義歯だと食事がおいしくないとききますが? |
A | 義歯は異物のため、違和感があるのは否めません。慣れるのに長い期間を要します。使用感はやはり精密義歯やインプラントがよいと言えるでしょう。。 |
Q | 義歯はどれくらいもつのでしょうか? |
A | その人の状態によっても違いますが、3年~5年の目安が一般的と考えられます。医師の指示を守り、適切な管理をすることは長持ちさせるうえでは大切なことです。 |