歯周病治療
 
歯科用CT
医療設備
アクセス

歯周病について

歯周病とは歯と歯を支える周囲の歯槽骨が溶け、歯が最後には脱落してしまう病です。歯周病のような生活習慣病は、正しい食事や十分な休息など体の免疫を高めて骨を強化し、普段から全身の健康を保持することが大切です。歯周病は今や現代病とも言われ、多くの人が悩まされており、状態がひどくなってしまってからだと治療の効果もなかなか出にくいのが現状です。

歯周病の原因には、直接的な原因と間接的な原因があります。直接的な原因はプラーク(歯垢)です。プラークは、歯の表面に集まる目に見えない細菌からできているネバネバとした薄い膜のことで、このプラークが貼り付いている状態を「バイオフィルム(生物膜)」と呼びます。バイオフィルムには、無数の歯周病細菌が存在しており、この歯周病細菌の出す毒素が歯周病の発生や進行に大きく影響してきます。 間接的な原因としては、適合の悪い冠(詰めもの)やブリッジなど歯科治療に関連したものの他、口呼吸、歯ぎしりなどの不良習癖、悪い歯並びなどが挙げられます。

歯周病の治療法

歯周病の治療はまず生活習慣を改善することから開始します。比較的軽度の場合には正しい歯磨き法、PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)による汚れの除去などを行います。

しかし、進行が重度の場合はフラップ術やGTRメンブレン法(歯周組織再生誘導法)などといった外科的手術が必要になるケースもあります。このような場合でも日々のメンテナンス、しっかりとしたプラークコントロールを行うことが再発を防ぐ絶対条件といえます。

歯周病と全身疾患

歯周病はお口(歯茎)の病気と考えられがちですが、実は全身の健康にも影響を及ぼす病気です。前述しましたように、日々の食生活・健康習慣が大きく関わるため歯周病は「生活習慣病」だと考えられます。実際にどのような病気と関わっているかご紹介しましょう。

歯周病は糖尿病の6番目の合併症」と捉えられるようになっています。ところが最近の研究では歯周病が糖尿病を引き起こす原因になることもわかってきました。糖尿病にかかると、体がだるいだけでなく、網膜症や腎臓病など、全身の疾患に悩まされることになります。さらに体中の悪玉細菌と戦う機能が極端に低下しますから、 歯周病菌にも十分抵抗できず、口の中での増殖を一方的に許してしまいます。そのため歯周病はどんどん悪くなっていきます。
しかし、歯周病を治療すれば糖尿病を改善したり、心筋梗塞のリスクを低減することができます。実際、糖尿病の患者さんに歯周病治療を行うと、糖尿病の症状が改善したり、歯周病治療に血中CRP濃度が下がり、心筋梗塞のリスクが低下したりします。 つまり歯周病予防により、生活習慣病の危険度を下げることが出来るのです。

また、タバコを吸う人は、非喫煙者に比べて歯周病になる危険度が3倍以上になるという報告もあります。喫煙が歯周病を引き起こしやすくすること、または悪化させることは、今や常識となっています。喫煙がヒトに対して免疫抑制作用を発揮し、細菌をはじめとする寄生体との相互関係に有害作用を及ぼします。つまり、歯周病菌に感染しやすくなるということです。喫煙は歯周病に限らず、その他の病気の要因ともなりますのでぜひ禁煙しましょう。