ご予約はこちら

ガムを噛むトレーニングが食道がん術後の誤嚥・発熱予防に有用

2024年12月26日 (木) 16:47

岡山大学は手術前後の「ガム咀嚼トレーニング」が食道がん術後の口腔機能低下や、

発熱などの術後合併症予防に有用であることを世界で初めて確認したと発表した。

食道がん手術は、術野が頸部、胸部、腹部と広範囲であり、

消化管手術の中でも特に侵襲が大きく、誤嚥などの術後合併症リスクが高い手術である。

手術は根治を目指す優先度の高い治療法の一つだが、

術後は口腔機能が低下し、サルコペニア、フレイルが急激に進行する。

実験の結果、嚥下機能の評価指標の一つである舌圧が低下した患者の割合が

76.0%から44.0%に有意に低下したことを確認した。

また、ガム群では、術後の舌圧低下が予防されただけでなく、

手術によるダメージがあっても舌圧が向上。

さらに、ガム群では、術後の発熱期間が有意に減少した。

これらのことから、食道がん手術前後のガムを噛むトレーニングは、

術後の嚥下機能の低下を安全に予防し、さらには嚥下機能を向上させて、

術後の誤嚥、それに続く発熱、肺炎を予防する可能性があると考えられた。

1月の休診日

2024年12月22日 (日) 20:40

 

 

12月の休診日

2024年11月19日 (火) 19:46

 

12月の休診日は水曜日と30日、31日になります。

11月の休診日

2024年10月26日 (土) 20:05

 

11/10(日)は勉強会のため休診となります。

 

 

10月の休診日

2024年9月23日 (月) 06:44

9月の休診日

2024年8月27日 (火) 05:42

 

9/15(日)は勉強会のため休診とさせていただきます。

 

14週連続で増加「手足口病」で知っておきたいこと

2024年8月14日 (水) 09:07

手足口病の流行が拡大している。

この時期の感染者数としては、過去10年で最多だ。

この時期に手足口病が増えているのは、2つの可能性が指摘されている。

1つはコロナ禍で外出を自粛する人が増えたため、流行が抑制され、集団免疫が低下したこと、
2つめの可能性は、コロナ後遺症として免疫力が低下する可能性だ。
手足口病はその名の通り、口の粘膜、手、足に症状が出るウイルス性の感染症で一般的には軽症だ。
感染すると3~5日の潜伏期間をおいて、
口腔粘膜、手のひら、足の裏や甲などを中心に直径2~3 ミリの水疱ができる。
約3分の2の感染者は発熱せず、発熱した場合でも、多くは38℃以下だ。
水疱は3~7日程度で自然に消退する。
ただ、一部の患者は急性髄膜炎を合併し、重症化することがある。
稀だが、急性脳炎を引き起こすこともある。
では、手足口病とどう付き合えばいいのか?
ポイントは、「どんなに感染対策を強化しても、手足口病の原因となるウイルスからの感染を、
完全に防ぐことはできないことを認識すべき」だ。
インフルエンザや新型コロナの流行期には、アルコール消毒やせっけんでの手洗いが推奨されるが
手足口病については、このような効果は期待できない。
手足口病のウイルスはインフルエンザウイルスや新型コロナウイルスが有する
エンベロープ(ウイルス粒子を囲む膜のようなもの)を持たない。
一般的な感染対策として手洗いは有効でマスクやうがいも一定の効果はある。
それでも、限界があることを認識しておこう。
感染は避けては通れないことを認識し、感染対策を十分に講じつつも、あまり心配せず、鷹揚に対応しましょう。

8月の休診日

2024年7月27日 (土) 19:18

 

8/8から8/11まで夏季休診とさせていただきます。

7月の休診日

2024年6月25日 (火) 12:29

 

7/7日曜日は勉強会のため休診とさせていただきます。

「歯ぎしり」は歯周病を悪化させ全身の健康を害する危険あり

2024年6月17日 (月) 08:37

十分に睡眠をとっていても疲れがとれない、しっかり歯の手入れをしているのに歯が痛い……。

そんな人は寝ている間に「歯ぎしり」をしている可能性がある。

そのまま放置していると、歯周病が悪化する危険もある。

 

大阪大学大学院歯学研究科が8000人を対象にした調査では、

小児の約20%、成人の5~10%、高齢者の4~5%に歯ぎしりが見られたという。

歯ぎしりは、体にさまざまな悪影響を及ぼします。

歯が大きくすり減って痛みが生じたり、歯が欠けたり、割れてしまうケースも見られます。

また、歯周病がある人に歯ぎしりがあると、歯周病の進行が加速して悪化する危険が高くなります。

歯ぎしりで歯茎に大きな力がかかり、歯を支えている歯槽骨の吸収が急速に進むためです。

ほかに、顎の痛みや顎関節症、頭痛や肩こりの原因にもなります.

歯ぎしりの対症療法として、『ナイトガード』と呼ばれるマウスピースを作製し、

就寝時に上の歯に装着する方法が一般的です。

歯にかかる力を分散させ、歯の摩耗を防いだり、

歯が欠けたり詰め物やかぶせ物が外れてしまうことを防ぐために効果的です。

マウスピースは歯科医が歯型を取り、患者さんの歯の大きさや傾きなどを確認して、

フィット感を調整しながら作製します。

日常的なストレスを解消したり、生活習慣を見直すことで歯ぎしりが改善するケースもあるが、

根本的な原因を取り除くのはやはり難しい。

歯ぎしりが気になっているなら、まずは歯科医院を受診して相談したい。

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ